葬儀に参列しなければならなくなった時、パールのネックレスは必要?
喪服を着る機会はめったにないので、迷ってしまいますよね。
葬儀の際、パールのネックレスは必ずつけないといけないわけではありません。
なので、持っていなくても慌てて用意する必要はありませんが、もしネックレスをつけるのであれば、弔事の場にふさわしい真珠を選びましょう。
和装、洋装によってマナーが異なるので解説していきますね。

和装の場合ネックレスは必要?ピアスやイヤリングはつけてもいい?

和装の場合、ネックレス・ピアスなどのアクセサリーはつけないのがマナーです。
結婚指輪ならOKですが、光沢のあるもの、ゴールドなど華美なものは外しましょう。
昔から和装の文化では、アクセサリーをつける習慣がありません。
弔事の場でも結婚指輪以外、何もつけないのが一般的です。
洋装の場合ネックレスは必要?

洋装の場合、正式な場ではネックレスをつけるのがマナーです。
しかし、日本ではそういったマナーはないので、つけなくても失礼にあたるということはありません。
もし、真珠のネックレスがなければアクセサリーはつけずに参列しましょう。
急な訃報で慌てて用意する必要はありません。
真珠以外では、ジェットやオニキスなどがモーニンングジュエリーとして身に着けてもよいとされています。
真珠の種類はどれがいい?

真珠には色々な種類のものがありますが、弔事の際にふさわしいものを用意しなければなりません。
色
葬儀の際に適した真珠の色は、ホワイト・ブラック・グレーです。
淡いピンクや偏光パールなど華やかなものはNGです。
大きさ・形
7~8mmの真円のものにしましょう。
しずく型やバロックパールなど形の歪んだものはカジュアルな印象になってしまいます。
また大きすぎるものや小さすぎるものも避けましょう。
ネックレスの長さは決まってる?
一連の38㎝~42㎝がおすすめです。
ロングネックレスは悲しみが長引くと連想されるため、マナー違反になります。
チェーンに一粒のネックレスもふさわしくありません。
二連・三連のものは、不幸が重なると連想されるため絶対にNGです。
イヤリング・ピアスはつけてもいい?
イヤリング・ピアスもネックレスと同じくパールのものであればつけてもかまいません。
つける場合は、中粒の一粒のものが適しています。
揺れるデザイン、金の台座のものなどは華美な印象を与えるため避けましょう。
パールのネックレスとイヤリングまたはピアスがセットになったものが売っているので、冠婚葬祭用にひとつもっておくといいかもしれません。
ホワイトパールなら慶事にも使えます。
ヘアアクセサリーはつけてもいい?
髪が長い場合はひとつにまとめるのが一般的です。
お辞儀をしたり、お焼香の際に邪魔にならないようにしましょう。
ゴムで結ぶか、黒で光沢のないバレッタなどでまとめるのがマナーです。
ラインストーンがついたような装飾のあるものはNGです。
ネットのついたバレッタなどで、シニヨンにするとすっきりまとめられておすすめです。
喪服にパールネックレスは必要?アクセサリーなしでもいいの?まとめ
真珠は❝人魚の涙❞❝月のしずく❞などと呼ばれ、涙の象徴とされてきました。
そして控えめな印象であることから、葬儀ではつけてもよいとされています。
ただし、マナー違反にならないように気をつけましょう。
パールネックレスは必ずつけなければいけないということはありません。
ですが、そういった考えは地域や世代によっては違いがあるかもしれないので、
どちらがいいか迷う場合は、周囲の方をみて判断しましょう。
参列する際、アクセサリーをバッグに入れておくといいですね。
真珠のネックレスといっても種類はさまざまです。
その場にふさわしいものを身に着けて参列しましょう。